top of page
検索
  • 山内 常人

大腿四頭筋は怠け者!

歩行や軽いジョッギングでは運動の方向に慣性力が働いて大腿四頭筋は強く収縮しなくても膝が伸展して行く(下腿が前方へ振り出される)のであまり大腿四頭筋強化にはならない。むしろ軽い運動の繰り返しで筋肉疲労に繋がる。大腿四頭筋は重力、慣性力を利用する「ずる賢い」筋肉。

結局歩きは筋肉疲労⇒関節のツッパリ力の減少⇒関節軟骨のすり減り⇒変形ということになる。

一方ハムストリングスは、重力に逆らって下腿を後方へ持ち上げて行くので常に重力に逆らう「ご苦労様の筋肉」で当然維持される可能性も高い。

前方から指で押さえて大腿骨はさわれても後方から大腿骨はさわれない。大腿四頭筋とハムストリングスは強さ、太さが違う。

下半身は前方を鍛える意識があればいい。両方同様に鍛えてもその差は変わらない。

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ジョッギングや歩行は脊椎の椎間関節や椎間板、下肢の股関節や膝関節、足関節の軟骨を擦り減らす運動である。元々体重が乗って関節を動かす動作で軟骨が擦り減る。 若い年代では軟骨の再生能力が高く、すり減った軟骨は1日から数日で再生が可能だが、中高年になると消費が再生を上回り、元の軟骨の状態には戻ることなく軟骨の消失の連動に繋がる。結局たくさん歩くことで腰痛や膝痛を起こすことになる。 ではどうすればいいのか

bottom of page