top of page
検索

腰椎の前弯と腹圧について

山内 常人

腰椎の前弯と腹圧について

腰椎は正常では軽い前弯を形成しているが、前弯が増強するほど腰痛のリスクは高くなる。椎間板の後方にかかる圧が高くなり、変性を起こしやすくなる。当初は後方だけの潰れが時間と伴に後方から前方へと椎間板は完全に潰れて行く。椎間板に均等な圧がかかる状態、椎間板がどこでも水平に近い状態(換言すれば真っすぐな背骨)が椎間板に変性を作らない状態である。しかし実際では前屈を多くとる人間の生活では後方に引っ張る筋肉が強くできていて腰椎は前弯を作ることになる。

さて腹筋の表層の筋肉(腹直筋、腹横筋、内外腹斜筋)は腹圧は作れるが腰椎を前から守れるほどの力はない。腰椎を前から突っ張るほど(前から押す程の)の力があるとすれば腰椎は後弯を形成しなければならない。腰椎の圧迫骨折を起こすかしていなければありえない事である。

腹圧では腰椎は守れない(直接及び間接に腰椎に付着する腸腰筋の補助にしかならない)インナーの腹筋を鍛えるしかないのだ。

見せかけの腹筋だけでは腰椎は守れない!ただ排泄はうまくいく(^_-)-☆

 
 
 

最新記事

すべて表示

筋力が落ちると痛みが出る。

あっさりと言えば痛みが出ればその周りの筋力が落ちたと認識すればいいだけ。 日常生活ではどうもなくても特殊なスポーツや仕事をすると痛くなる。これもスポーツや仕事をするだけの筋力がなくなっているという事だ。 であるとすればやる事は一つ。⇒⇒筋トレのみ。...

Comments


panorama 画像

ストレッチしたら筋トレ

QRコード
  • Wix Facebook page
  • Twitter Social Icon
  • Flickr Social Icon
  • Instagram Social Icon

整形外科 山内クリニック

〒892-0824

鹿児島市堀江町8-7

Tel:  099-216-2177

Fax:  099-216-2188

bottom of page